
昨日、ボーイスカウト鎌ヶ谷第2団の「さんま会議」に参加した後、北部公民館にて開催されている「幕末の志士」講演会に出席しました。
鎌倉時代に「下総国葛飾郡佐津間村」という村名が見られたとのことです。寛保2年(1742)の村明細帳からは家数25軒、人口150人、馬数38疋と示されています。聞けば聞くほど、鎌ヶ谷の歴史に感心しますね。
佐津間自治会館内に渋谷総司資料室がありますので、ご覧いただきたいと思います。また、千葉県鎌ヶ谷市議会議員 松沢たけひと
昨日、ボーイスカウト鎌ヶ谷第2団の「さんま会議」に参加した後、北部公民館にて開催されている「幕末の志士」講演会に出席しました。
鎌倉時代に「下総国葛飾郡佐津間村」という村名が見られたとのことです。寛保2年(1742)の村明細帳からは家数25軒、人口150人、馬数38疋と示されています。聞けば聞くほど、鎌ヶ谷の歴史に感心しますね。
佐津間自治会館内に渋谷総司資料室がありますので、ご覧いただきたいと思います。また、千葉県鎌ヶ谷市議会議員 松沢たけひと
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
このページは、松沢たけひとが2014年10月13日 11:08に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「ボーイスカウトさんま会議」です。
次のブログ記事は「毎日がいきいきすこやか講演会」です。